社団法人 東京都小学校PTA協議会

東京都小学校PTA協議会広報委員会による公式ブログです。
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | - | | - | - |
あいさつ運動チャレンジプロジェクト

12月6日(土)、文京区立昭和小学校にて東京都青少年・治安対策本部心の東京革命の取り組みとして「あいさつ運動チャレンジプロジェクト」が行われました。
この取り組みは、平成20年10月から12月にかけて都内の8区3市1村の小学校などで計12回開催され、スポーツを通じて「あいさつ運動」の推進を図ることを目指しています。オリンピック出場経験者をはじめとするアスリートが、学校や地域のイベントに訪れ、子どもたちとその保護者・学校関係者等との交流を通じてあいさつの大切さを訴える事業(あいさつ運動チャレンジプロジェクト)です。また、本事業によって、2016年のオリンピック・パラリンピック招致への気運も高めます。
第11回目の文京区立昭和小学校では、ビーチバレーボール男子北京五輪日本代表の朝日健太郎さんを迎えて「親子ふれあいスポーツ教室&あいさつ運動プロジェクト」として実施されました。


・第11回目:平成20年12月6日(土) (文京区:文京区立昭和小学校)
朝日選手と子どもたちは、昭和小学校の体育館でトークショー。朝日選手の身長(199cm)、足のサイズ(31cm)を当てるクイズでスタート。身長が高くなる秘訣は、「とにかく眠ること!よく食べること!」と朝日選手が話すと子どもたちは身を乗り出して話を聞いていました。朝日選手は「今日から9時30分には寝ようね」と語りかけていました。

  
朝日選手と子どもたちの背比べ!       文京区のあいさつマスコットも応援!!


その後は、文京区体育指導員の協力も得てニュースポーツを体育館(ドッチビー)と屋上(キンボール)に分かれて楽しみました。

 
ドッチビーをする朝日選手と子どもたち

ニュースポーツについて → 「ドッチビー」「キンボール」 


スポーツの後は、また体育館に戻り、朝日さんから北京五輪の思い出などをお聞きし、最後に、3月20日に予定されている第3回東京あいさつフェスタの日まで、次の3つの約束をしました。

1. 元気にあいさつしよう。
2. 早く寝よう。
3. また、みんなで会おう。その時まで身長を測ってくること。



当日の様子は、下記でも紹介されています。
特定非営利活動法人 日本ビーチ文化振興協会
心の東京革命の活動 

| 社団法人 東京都小学校PTA協議会 | 関連団体情報 | 11:39 | - | - |
第2回子育て支援勉強会の報告

平成20年12月6日(土)、都小Pが主催する第2回子育て支援勉強会が足立区北千住のシアター1010で開催されました。
今回のテーマは「安全」。
東京都が調査研究を始めている、最新のICT技術を活用しつつ、地域住民と協働した子ども見守りシステム、学校でのアレルギー対策についての新しい仕組みについて、東京都の担当者から、現状の説明がありました。
また、内閣官房長官秘書官、長崎県警察本部長、防衛庁審議官などを歴任された石附弘氏による「子どもの安全活力について」の小講演がありました。長年の経験に基づいた、子育てと密着したお話は、とても興味深いものでした。
以下、それぞれのお話の要旨をご報告いたします。

「最新技術を活用した子どもの見守りについて」

東京都青少年・治安対策本部総合対策部副参事 後藤了氏




地域で子どもを見守る取り組みが進んでいます。こうした時に活用されるのが、「不審者からの子どもへの声かけは、朝8時と、16時をピークに発生」という警察統計です。しかし、こうした統計には「暗数」があり、子どもの被害状況の全てを網羅したものではありません。また、子どもが一人になるのは、登下校時より帰宅後の外出時の方が多いという調査もあります。
現在の子どもの見守活動には、「死角」があるのではないでしょうか。限られた数のボランティアでは、地域で広く活動している子どもの生活全般を見守ることは難しいのではないでしょうか。そこで、ICT(情報通信技術)を活用することで、見守りの死角を少なくできるのではないでしょうか。
現在、携帯電話やICタグを小学生に貸与し、子どもが緊急時にはピンを引くと学校や地域のボランティアへ緊急連絡が入り、ボランティアが子どもの元に駆けつけるという取組みが、品川区や大阪市などで始まっています。
東京都では、こうした仕組みを都内に普及するための調査研究を行っています。その一環として、保護者の皆様にアンケート調査を行います。アンケート用紙が届きましたらご協力をお願いします。

**************************************************** 
お話を聞き、将来、このようなシステムが導入されたとしても、それを使う人の体制作りが重要であることがわかりました。日頃からの地域住民のネットワーク作りは、私たちにできる基本的な防犯対策と言えるかもしれません。
また、子どもたちが危険な場所を発見してマップに落としていく、地域安全マップ作りは、子ども自身に危険を回避する能力をつけるために、とても有効だとのこと。東京都では、指導員の派遣もしてくれるそうです。


小講演 「子どもの安全活力について」 

財団法人国際交通安全学会専務理事・警察政策学会理事・日本市民安全学会会長 石附弘氏



子どもを取り巻く環境、犯罪の質が、昔とは変わってきている現代において、子どもの活動空間、心的空間の安全を守るのは大人の責任である。
子どもの安全を確保するためには、「公的な安全活力」「コミュニティ安全活力」「自助安全活力」という3つの安全の力を結び付けていくことが重要である。
親が注意すべきことは、ただ危険から子どもを遠ざけることではなく、独立した大人になるためのステップとして、子ども自身にも安全センスをいかに身につけさせるかである。例えば幼児期の食育や生活リズムの確立は、自分を律し、危険予測能力や規範意識を向上させることと関係している。朝食をしっかり食べる子、磨き残しのない歯磨きの習慣を持った子は交通事故にあいにくい。毎日の平凡な生活習慣の一つひとつに「人生の安全」の意味と価値観が秘められている。過保護に育てていると危険を認知する力が育たない。幼児期には十分な愛情をかけ、ナイフの使い方や木登りをさせるなど少々危険なことでも必要な時期に安全な環境の下でこれを経験をさせることで、大きな危険を回避する力を身につけることができる。
心的空間の安全の問題としては、サイバー依存症があげられる。これは現代の深刻な問題。
国の宝である子どもを被害者にも加害者にもさせないために、子どもたちの総合安全能力をたくましく育成させていかなければならない。


「アレルギー疾患を持つ児童・生徒が学校生活を安心して送るために〜『学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン』の活用に向けて〜」

東京都教育庁地域教育支援部義務教育課副参事 横手浩次氏



アレルギーは、今やまれな疾患ではなく、学校やクラスに各種のアレルギー疾患をもつ児童がいることを前提とした取り組みが求められています。これらの疾患をもつ児童に対して適切な取り組みを行うためには、医師による医学的判断をもとにした効率的な仕組み作りと、学校、保護者の共通理解が必要と考え、(財)日本学校保健会に設置された検討委員会から、平成20年4月に文部科学省の監修のもと、「学校生活管理指導表(アレルギー疾患用)」と、「学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン」が取りまとめられました。
これは、主治医等により、個々のアレルギーの原因や症状、服用中の薬の情報、発作時の対応、管理・配慮事項などを記載してもらい、学校はこれに基づいて個々の児童生徒の取り組みプランを作成し、教職員全員で共通理解をしていきます。これにより、緊急時には、教職員誰もが対応できる仕組みを目指すものです。
しかし、個人情報の取り扱いについて、万一の時の責任の所在、薬物の管理をどうするかなどの課題も多く、未だ上手く活用されていないというのが現状です。今後も、さまざまな意見を参考に、現場に定着させるための協議を行っていきます。
このような取り組みが始められていることを、一人でも多くの方に知っていただき、アレルギー疾患を持つ児童・生徒が安全・安心に学校生活を送ることができるよう、ご理解をよろしくお願いいたします。

日本学校保健会HPから「学校生活管理指導表」をダウンロードできます → こちら
 

| 社団法人 東京都小学校PTA協議会 | シンポジウム・講演・内覧会・研修会 | 16:16 | - | - |
「親の気持ち。ほっとライン!」のご案内

東京都社会福祉協議会が行う事業、「親の気持ち。ほっとライン!」が以下の日時で実施されます。
子育てをしている方、子ども自身、子どもに関わる関係者などが抱えている悩みなどを、弁護士や、福祉・教育分野のスタッフがお聞きし、それを元に必要な支援を考え、行政や社会全体に向けて発信していきます。
誰にも言えない迷いや悩みを抱えている方、まずは、話してみませんか?

●日時:平成21年1月16日(金)10時〜17時 ・ 1月17日(土)13時〜20時

●電話番号:0120-838-158

●詳細はこちら → ちらし(PDF)

***************************************

電話はちょっと・・・という方は、メールでのご意見も募集しています。


●募集期間:平成20年12月21日(日)〜平成21年1月17日(土)

●アクセス先はこちら → 東京都社会福祉協議会HP

 

| 社団法人 東京都小学校PTA協議会 | 関連団体情報 | 07:26 | - | - |
地域安全マップ指導員全国大会のご案内

子どもたちが実際にまちの中を歩いて作る安全マップ作りは、子どもたち自身に危険を回避する力をつけるために、とても有効だと言われています。
地域安全マップ指導員全国大会が開かれますのでご案内いたします。

日時:平成20年12月10日(水) 14:00〜18:00
会場:立正大学 石橋湛山記念講堂(大崎駅・五反田駅から徒歩7分)
主催:立正大学文学部
後援:「だいじょうぶ」キャンペーン実行委員会

詳細はこちらをご覧下さい → こちら

参加希望の方は、当日直接会場へお越し下さい。
(事前申込みの必要はありません)

| 社団法人 東京都小学校PTA協議会 | その他 | 20:27 | - | - |
飲酒運転は犯罪です!
12月になり、飲酒の機会も増える時期です。
東京都では、飲酒運転対策として「飲酒運転させないTOKYOキャンペーン」などを行っており、都小Pもこのキャンペーンの推進団体として協力しています。
家庭や職場で、周囲の方にも「飲んだら乗るな!」「飲酒をしたら運転をさせない」ということを徹底して下さい。

東京都青少年治安対策本部HP「飲酒運転根絶の窓」 → こちら
| 社団法人 東京都小学校PTA協議会 | 関連団体情報 | 21:30 | - | - |
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< December 2008 >>
+ SPONSORED LINKS
+ RECOMMEND
+ SELECTED ENTRIES
+ CATEGORIES
+ ARCHIVES
+ MOBILE
qrcode
+ LINKS
+ PROFILE